犬はミルクが大好きな生き物。
そのままでもペロペロとよくなめますし、ドッグフードにかけてあげるだけで、食欲が増すことも珍しくありません。
そんなミルクですが、私たち人間にとって一番身近なのは牛乳。どこのお家の冷蔵庫を開けても、たいていは牛乳を見つけることができます。
となると、連動して犬にとっての一番身近なミルクも牛乳ということになるわけですが……。
犬に牛乳を飲ませるのは、実はあまりおすすめできません。
Contents
犬が牛乳を飲むとお腹がゆるくなる理由とは?
子犬の頃から老犬になるまで、毎日のようにドッグフードに牛乳をかけ続けてきたが、お腹がゆるくなったことは一度もない――。
そういう体質の犬がいるのも事実です。しかし総体的に見た場合、牛乳を飲み続けてもお腹をこわさない犬のほうが少ないことは間違いありません。
乳糖とはブドウ糖とガラクトースという2種類の糖が結びついたもので、消化吸収するためにはラクターゼによる分解が必要。
ところがそのラクターゼが不足しているわけですから、犬の体内では乳糖の分解が進まず、その結果としてお腹がゆるんでしまうことになるのです。
人間にも牛乳を飲んでもなんともない人もいれば、すぐにお腹がゆるんでしまう体質の人もいますよね。
理由は犬と同じく、乳糖を分解するためのラクターゼが不足していることによるものです。
乳糖が分解できないからといって体が弱いわけではない
牛乳を飲ませると下痢をする=もともと犬の体が弱い、というわけではありません。
牛乳を飲むたびにお腹がゆるむ犬を見ていると、もしかしたら虚弱体質なのではないかと心配になるかもしれませんが、本当に単純に乳糖を分解するための酵素が足りていないだけの話しなのです。
もちろんラクターゼが不足しているのは体質異常というわけでもなく、言ってしまえばただの個体差。
そもそも、ミルクというのは哺乳類が子どもを育てるために母体が分泌する汁。
つまりは、基本的にミルク(母乳)は一生涯必要という前提のものではありません。
その証拠に、子犬にしろ人間の赤ん坊にしろ、ミルク以外の食べ物が摂取できるようになる頃から、母乳は出なくなっていきますよね。
ところが成長とともに母犬のお乳以外のものを食べられるようになると、ラクターゼの力が低下していくようにできているのです。
しかし、その働きがゼロになるわけではありません。そこまでの力がもう必要なくなったから、分解する機能が低下していく、と考えたほうがわかりやすいでしょうか。
その力が成長後にどの程度残っているのかが個体差となり、結果として牛乳を飲んでもまったくお腹に変化のない犬と、お腹がすぐにゆるんでしまう犬との分かれ目になるのです。
つまり、牛乳を飲んでもまったくお腹がゆるむことなく生涯を終えられた犬は、ある意味とてもラッキーだったと考えるべきなんですよね。
上限はいつやってくるかわからない
うちの犬は牛乳をいくら飲ませても、まったくお腹がゆるまない。
つまりラッキーな体質の持ち主なのだ!と考えてじゃんじゃん飲ませてしまうと、ある日を境にお腹がゆるむようになる可能性があります。
と言うのも、あくまでも体内におけるラクターゼの量には限界があり、それまではなんとか乳糖を分解できていたとしても、機能できる範囲を超えてしまえば乳糖が分解できなくなるおそれがあるからです。
そうなると、いままでは牛乳を飲ませてもまったくお腹に変化のなかった犬も、それ以降は牛乳を飲むたびに下痢をするようになるかもしれません。
犬用の牛乳は乳糖の処理がされているので安心
牛乳はアミノ酸スコア100、プロテインスコア85という、非情に栄養価の高い飲み物です。
※アミノ酸スコア/食品中の必須アミノ酸の含有比率を評価するための数値
※プロテインスコア/食品中のたんぱく質の品質を評価するための指標
動物性たんぱく質が最も重要な栄養素である犬にとって、牛乳はとても手軽に栄養補給できる飲み物であることは間違いありません。
しかし、乳糖の問題がある以上、犬に推奨される飲み物ではないこともまた事実です。
しかし、せっかく栄養豊富な飲料なのに、なんだか惜しい気がしますよね。
そんな場合は、乳糖の処理がされている牛乳を選ぶことで、お腹の問題を解決することができます。
人間用の牛乳にも乳糖を処理したものがありますが、こちらの乳糖カット率はおよそ8割。
これはお腹がゆるむ原因を取り除き、なおかつおいしさも損なわないためのカット率であることから、愛犬に飲ませるなら人用の乳糖処理乳ではなく、犬用の製品を選ぶことをおすすめします。
犬は人間のように味が良い悪いで牛乳を判断しないので、やはり安全が一番ではないでしょうか。
お腹がゆるむ原因が乳糖ではない場合もある
犬に牛乳を与えるとお腹がゆるむ――その理由として、乳糖の問題が真っ先あげられるのはごく一般的です。
しかし、乳糖が原因ではない場合もあります。
牛乳に含まれているたんぱく質は、そのおよそ8割がカゼイン。いわゆる、酸を加えると凝固して沈殿するのがカゼインで、この性質を利用してカッテージチーズなどが作られていますよね。
このカゼインですが、一口にカゼインといっても、その内訳はアルファカゼイン、ベータカゼイン、カッパーカゼインの3種類。
この中で、アルファカゼインが牛乳アレルギーを引き起こす主な原因のたんぱく質であることが判明しています。
牛乳よりヤギミルクのほうが犬の体質には合っている
愛犬に牛乳を飲ませても大丈夫だろうか。
そんな悩みを持ちつつ飲ませるぐらいなら、いっそのことヤギミルクを選択してみるのもいいかもしれません。
現代日本人にとってヤギのミルクは全くと言っていいほど親しみのないものですが、犬の飲料としてはそれなりにメジャー。
主には粉末状で販売されていますが、ビンに入ったタイプもあります。
さて、そんなヤギミルクですが、なぜ犬の体質に合いやすいかといえば、まず第一に牛乳に比べると乳糖の量が少ないことがあげられるでしょうか。
さらには乳糖の大きさそのものが牛乳より小さく、なおかつ脂肪球の大きさも牛乳より小さいため分解がしやすく、結果として栄養を消化吸収しやすいという特徴があります。
しかも含まれているたんぱく質のカゼインがベータカゼインのため、アレルギーの原因になりにくいというさらなる利点もあるんですね。
そのほかにも、ヤギミルクに含まれている脂肪には消化の早い中鎖脂肪酸が多いなど、推奨できる理由がテンコ盛り。
ただし、残念なことに牛乳に比べて価格が高いことと、牛乳のようにどこででも売っているわけではない、という点がデメリットと言えるのではないでしょうか。
ヤギのミルクはこういったペットフードショップで購入可能です↓
ミルクはあくまでも栄養補助食品
乳糖を処理した牛乳を与えるにしろ、ヤギミルクを選ぶにしろ、ミルクはあくまでも栄養を補完するものだということを忘れるべきではありません。
栄養豊富であることは、適正な量を超えてしまえば肥満の原因となり、さらには腎臓や肝臓を疲弊させる原因になることもあります。